こんにちは、ラクエンです。
9月15日の『日曜日の雑耳学』にミセスグリーンアップルが出演されます。
ミセスグリーンアップルは大森元貴さん、若井滉斗さん、藤澤涼架さん3人のロックバンドグループで多くのファンに支持されている話題のロックバンドです!
【TV出演情報】
9月15日(日)22:25より放送のMBS・TBS系「#日曜日の初耳学」出演決定
「インタビュアー林修」のコーナーにて林先生とお話しさせていただきました!
皆さま、ぜひご覧ください✨
▼公式HPhttps://t.co/sjKLOvIGq2
#MrsGREENAPPLE pic.twitter.com/v9xgAPQnw5— Mrs. GREEN APPLE (@AORINGOHUZIN) September 8, 2024
2013年、大森元貴さんを中心に結成されたミセスグリーンアップルは、2015年にはミニアルバムでメジャーデビューを果たし、その後多くのファンに支えられて人気絶頂の中で2020年には一時活動休止しています。
ミセスグリーンアップルがこの時期に活動休止した理由や、活動休止時期をメンバーがどのように過ごし、成長してきたかについて見ていきたいと思います。
そして、Mrs. GREEN APPLEの楽曲を一手に担っている大森元貴さんは活動休止期間を経てどのような変化があり、楽曲にはどのように影響したかについても見ていきます。
興味のある人は最後までお付き合いください。
ミセスグリーンアップルが活動を休止した理由は?
ミセスグリーンアップルのメンバーは活動休止でどう成長したか?
ミセス大森元貴の楽曲は活動休止で変化した?
ミセスグリーンアップルが「日曜日の初耳学」に出演
大森元貴さんが大ヒットを連発する楽曲制作の理由はこちらで確認できます。
ミセスグリーンアップルが活動を休止した理由は?
ミセスグリーンアップルは多くのファンを獲得しライブツアーでも大きな成功を収めた2020年7月に突然活動休止を表明しました。
これからどんな活躍をするのかと期待が高まっていた時期だけあってかなり驚いたことを今でも覚えています。
ですが、この時ミセスグリーンアップルの大森元貴さんには活動を休止するためのはっきりした理由があったそうです。なかでも楽曲やボーカルを担当する大森元貴さんの時間的、精神的な負担がかなり大きくなっていたそうです。
大森元貴さんはのちに、休止の理由をこのように語っています。
休止の理由は、僕が休養したいと思ったからなんですよ。『ENSEMBLE』ツアーはいいツアーだったし楽しかったけど、外側と内側、世間の印象と自分が求めるミセスのバランスを上手くとっていくためのエネルギーが足りなくなってしまったんです。
引用元:Real Sound
それまで全力で突っ走ってきたミセスグリーンアップルですが、メンバーにも想像がつかないほど大きなバンドになっていったため、メンバーそれぞれの意識的な違いが大きくなっていったのだと思います。
そして、大森元貴さん自身も成功した代わりに失っている目的に向かって進むための時間やビジョンに向けて行動していくための活力が失われていたのかも知れません。
そんな危機感を感じて期限を決めずに活動休止を決めたようです。
休止する前からのメンバーであるギターの若井滉斗さんとキーボードの藤澤涼架さんは活動休止期間について、とてもつらい時期でお互いに隠れて涙を流していたと語っています。
ミセスグリーンアップルのメンバーは活動休止でどう成長したか?
若井滉斗さんと藤澤涼架さんは辛い精神状態の中で、活動休止中は共同生活をしながら次のフェーズへの成長を目指してダンスなどのレッスンに励んでいたそうです。
しかも、ふたりとも楽器には全く触れなかったといいますから、かなり悶々とした期間を過ごしてきたのだと想像します。
普通に生活をしていたら経験できないことかもしれませんが、甲子園まで出場した高校球児が、次の甲子園を夢見ながら球もバットも触らせてもらえずにダンスの特訓をしているのと同じようなシチュエーションだと思います。
ですが、それが大森元貴さんが夢見ていたミセスグリーンアップルというバンドのバランスをとることにつなげる施策だったのかも知れないですね。
大森元貴さんも活動再開に対するファンの期待やメンバーの心理状態をみて2022年に待ちに待った活動再開を決断したそうです。
活動を再開してミセスグリーンアップルのメンバーで楽曲を演奏した時は、活動休止期間中に楽器を触っていなかった若井滉斗さんも藤澤涼架さんも演奏の腕が上がっていたというので驚きですよね。
9/11発表 ♪
週間USEN HIT SNS ランキング ♪ランキングOAは9/14~ pic.twitter.com/0c3RO8rwB6
— USEN HITS!(有線放送) (@USEN_HITS) September 11, 2024
でも、これは大森元貴さんが考えていた通りの結果のようで、技術的な面よりも精神的な面の成長が影響しているようです。
二人は活動休止期間中に自分について見つめ直し、ミスグリーンアップルというバンドにとって自分たちは何ができるのだろうということを真剣に考え、成長し、答えを出したのだと思います。
活動休止を経てさらに進化したミセスグリーンアップルの今後の成長にはまだまだ限界がなさそうですね。
ミセス大森元貴の楽曲は活動休止で変化した?
ミセスグリーンアップルの楽曲を担当している大森元貴さんは活動休止をすることで楽曲に対する考え方が変わったように思います。
28歳になった大森元貴を
これからもよろしくお願いします✨
#大森元貴誕生祭#MotokiBirthday#MrsGREENAPPLE pic.twitter.com/TYUQdk32vd— Mrs. GREEN APPLE (@AORINGOHUZIN) September 13, 2024
それは、すべてがミセスグリーンアップルだけに向けられていた第1フェーズから休止期間に入ることで大森元貴さんが自分自身を見つめ直すことが出来たからではないでしょうか。
実際、大森元貴さんも第1フェーズでは常に目標を掲げ続けていたと語っています。
これは夢を叶えるためにとても大事なことで、このような考えがあったからこそものすごいスピードで活躍の場が広がっていったのだと思います。
ですが、常に目標を掲げ続けている内に、大森元貴さんが辿り着こうとしている場所とミセスグリーンアップルというバンドが向かっている方向にズレが生じてきていたのかもしれないですね。
それで活動休止に至るのですが、第1フェーズではこのまま走り続けたら次第に目的の場所が遠くなってしまうという危機感の表れだったのかも知れません。
このように、活動休止の目的がはっきりしていたからこそ、目論見通り第2フェーズの準備期間にすることができたのだと思います。
今はミセスグリーンアップルの進む方向と大森元貴さんが目指す方向があっているのだと思いますが、それは楽曲の変化にも表れているように感じます。
例えば、休止期間中に様々な辛い思いをしてきた経験から人生の経験の幅も広がり、歌詞にもより深く感情の部分が盛り込まれていると感じます。
感じ方は人それぞれですが、私の場合は第2フェーズになってからの自分に語りかけるというか、飛び込んでくる感じの心地よさを今までよりも強く感じていてハマってしまっています。
技術面だけではなく、アーティストとファンの心に寄り添った大森元貴さんの楽曲はいつまでも聴かせて欲しいと心から思います。
ミセスグリーンアップルが「日曜日の初耳学」に出演
今度の日曜日の雑耳学にミセスグリーンアップルが出演して活動休止に至った経緯や理由、その過程を通して人間的に成長した軌跡などが語られると思います。
中でも、活動休止をメンバーに提案していた大森元貴さんの思いや願い、そして真の目的についてはもっと詳しく聴かせてほしいと思います。
日曜日の雑耳学ではMCの林先生がどこまでミセスグリーンアップルの真相に迫ることができるかを期待して視聴したいと思います。
ミセスグリーンアップルの世界観を少しでも理解していくことで楽曲に秘められた深い部分の意味を理解していきたいと思います。
ミセスグリーンアップルのまとめ
ミセスグリーンアップルが活動を休止した理由については、大森元貴さんの精神的・時間的な負担が大きくなったことが主な要因だと思います。バンドの急激な成長に伴い、メンバー間の意識の違いや、大森さん自身のビジョンとバンドの方向性にズレが生じていたことも影響していたのかもしれません。
ミセスグリーンアップルのメンバーは活動休止でどう成長したかについては、若井滉斗さんと藤澤涼架さんが共同生活をしながらダンスなどのレッスンに励み、楽器に触れない期間を過ごしました。この時間を通じて、バンドにおける自分たちの役割を深く考え、精神的な成長を遂げまたようです。活動再開後、演奏技術も向上していたそうです。
ミセス大森元貴の楽曲は活動休止で変化したかについては、休止期間中の経験が楽曲に反映されるようになったと思います。歌詞にはより深い感情が込められ、アーティストとファンの心に寄り添った内容が伝わってきます。第2フェーズの楽曲は、聴く人の心に直接語りかけるような印象を与えており、技術面だけでなく感情面でも進化があったようです。
ミセスグリーンアップルが「日曜日の初耳学」に出演することについては、活動休止の経緯や理由、メンバーの成長過程が語られる貴重な機会となります。特に大森元貴さんの思いや真の目的について、より詳しい話が聞けるのが楽しみです。この出演を通じて、ミセスグリーンアップルの世界観や楽曲の深い意味を理解できるようになると思います。
それでは、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
コメント