こんにちは、ラクエンです!
日本の伝統工芸を愛する外国人の、秋田県大館市にある老舗「柴田慶信商店」での修業について『世界!ニッポン行きたい人応援団』で紹介されます。
テレビ東京で3月6日(月)20時放送の「世界!ニッポン行きたい人応援団」に秋田県が登場します。
(秋田県は遅れて放送されます)https://t.co/nlfJaacYwV曲げわっぱを独学で制作するアメリカ人のブレンダンさんが大館市を訪れ、「柴田慶信商店」の2代目・昌正さんのもとに弟子入りします。
— あきたノート|秋田の地域情報サイト (@akitanote) March 4, 2023
この「柴田慶信商店」を率いるのが、二代目社長であり大館曲げわっぱの伝統工芸士である柴田昌正さんです。
この記事では、柴田昌正さんのプロフィールや学歴、経歴について詳しく紹介し、どのようにして伝統工芸を守りながら未来へとつなげているのか、その魅力に迫ります。
柴田昌正のwiki風プロフィール
柴田昌正さんは、秋田県大館市を拠点とする「柴田慶信商店」の二代目社長であり、大館曲げわっぱの伝統工芸士として知られています。
「木工芸術の世界へようこそ!」
「日本から世界に飛翔する木工芸術の可能性」
をテーマにトークセッションと、柴田昌正氏と前田暁彦氏のコラボレーション商品「わっぱと木彫りのお雛様」が渋谷スクランブスルクエア14F「ハチふる SHIBUYA meets AKITA」内に展示決定!@NN_Life_Japan @playshibuya pic.twitter.com/Tytycu5pzk— 渋谷芸術祭 (@shibuya_art_) October 24, 2024
1973年生まれの柴田昌正さんは、父である初代・柴田慶信氏から受け継いだ技術と理念を基に、曲げわっぱ製作を続けています。
大館曲げわっぱは、1300年以上の歴史を持つ伝統工芸品で、秋田杉を使用した美しい木目と機能性が特徴です。
ご飯やお弁当箱に使われることで知られていますが、その製造には高度な技術と手間が必要です。
柴田昌正さんは、この伝統技術を守りながらも現代生活に合ったデザインや使い勝手を追求し、多くの人々にその魅力を届けています。
また、国内外での展示会への参加やワークショップ開催など、積極的な活動を通じて日本文化の発信にも尽力しています。
特に2021年には「天然秋田杉 シャンパンクーラー」で内閣総理大臣賞を受賞するなど、その功績は高く評価されています。
柴田昌正の学歴
柴田昌正さんは、岩手県内の大学を卒業されています。
具体的な大学名は明らかではありませんが、1996年に大学を卒業された後、新潟県で2年間会社勤めを経験しました。
秋田の伝統的工芸品「大館曲げわっぱ」のつくり手「柴田慶信商店」の「つくし弁当箱」は、ころんと丸みのある二段弁当箱。2代目・柴田昌正さんの愛娘、つくしちゃんのためにつくられたものと聞けば、その可愛らしい佇まいも納得です。https://t.co/VOKiINrGnu pic.twitter.com/gFtEwvpWAY
— cotogoto コトゴト (@cotogoto_jp) June 17, 2021
この社会経験を経て秋田に戻り、父・柴田慶信氏に弟子入りして曲げわっぱ製作の道へ進むことになります。
大学時代や新潟での社会経験について詳細な情報は少ないものの、この時期に培った知識や視野が現在の活動に活かされていることは間違いありません。
地域に根ざしながらも広い視野で伝統工芸を発展させようとする姿勢には、この背景が影響しているようです。
柴田昌正の経歴
1998年、24歳で父・柴田慶信氏に弟子入りした柴田昌正さんは、本格的に曲げわっぱ製作を始めました。
🎨『木工芸術の世界へようこそ! 』
👤有限会社柴田慶信商店 代表取締役社長 柴田昌正
株式会社木彫前田工房 代表取締役 前田暁彦
エヌエヌ生命保険株式会社 事業開発部CSV推進チーム 保谷友美子
📍エヌエヌ生命保険株式会社本社会議室(渋谷スクランブルスクエア44F)
📅11.05(火)19:00-20:30 pic.twitter.com/RiPbXLDzWJ— 渋谷芸術祭 (@shibuya_art_) September 26, 2024
その後2010年には「柴田慶信商店」の代表取締役社長となり、二代目として会社を引き継ぎます。
彼は父から受け継いだ「湯曲げ技法」やロクロ加工、「鱗綴じ技法」など伝統的な技術を忠実に守りつつ、新しいデザインや製品開発にも積極的です。
「つくし弁当箱」や「ひと息タンブラー」など、多くの商品がグッドデザイン賞を受賞しており、そのセンスと職人技術が高く評価されています。
また、大館曲げわっぱ協同組合の理事長として地域振興にも尽力し、若手職人の育成や雇用環境の整備にも力を入れています。
このような活動からも、彼が単なる職人ではなく、日本文化全体への貢献者であることが分かります。
柴田慶信商店が【ニッポン行きたい人応援団】に登場
今回、「ニッポン行きたい人応援団」で取り上げられるアメリカ人弟子とのエピソードは、日本文化への関心が国境を越えて広がっていることを象徴しています。
柴田昌正さんは、自身が守り続けてきた伝統技術を海外へも伝えるべく、この弟子入りを快く受け入れました。
その背景には、大館曲げわっぱという文化財産を次世代へ引き継ぐという強い思いがあります。
番組では、このアメリカ人弟子がどのようにして柴田昌正さんと出会い、日本文化への情熱から修業の日々へと至ったかが紹介されると思います。
この放送によって、大館曲げわっぱだけでなく、日本全体の伝統工芸への関心もさらに高まることに期待したいですね。
柴田昌正のwikiプロフィールと学歴や経歴のまとめ
ここまで、柴田昌正のwikiプロフィールと学歴や経歴を紹介!【ニッポン行きたい人応援団】について見てきましたが、いかがでしたでしょうか?
- 柴田昌正のwiki風プロフィールについては、1973年生まれの大館曲げわっぱの伝統工芸士であり、柴田慶信商店の二代目社長です。伝統技術を守りながら現代的なデザインを追求し、国内外で高い評価を受けています。
- 柴田昌正の学歴については、岩手県内の大学を1996年に卒業し、その後2年間の社会経験を経て、父・柴田慶信氏に弟子入りしました。
- 柴田昌正の経歴については、1998年に24歳で曲げわっぱ製作を始め、2010年に代表取締役社長に就任。伝統技術を守りつつ革新的な製品開発を行い、多数の賞を受賞しています。
- 柴田慶信商店が【ニッポン行きたい人応援団】に登場することについては、アメリカ人弟子を受け入れた柴田昌正さんの姿勢が注目され、日本の伝統工芸への国際的な関心を高めるきっかけとなることが期待されています。
それでは、ここまでお付き合い頂き、ありがとうございました。
コメント